パソコンで大事な資料を作っている時って「せっかく作ったデータが、もし消えちゃったらどうしよう」と思う時がありますよね。そういう時はファイルのアイコンを右クリックしてコピーして別のフォルダーに保存するのが、一般的で最も簡単なバックアップの方法になります。
じゃあ、WordPressのデータってどうなっているの?、どうやったらデータのバックアップができるの?、おなじみのHTMLファイルはどこに保存されているの?、なんだかよくわからなくてバックアップを取りたくても、WordPressを始めたばかりの頃は、多くの人が疑問に思いつつも後回しになりがちな事です。
ここではWordPressのバックアップをとる方法をご紹介します。

WordPressを使っているけど、作ったデータはどこにあるの?
バックアップをとる時はどうすればいいの?
ちっとも分からないよ!!
バックアップを取る前に、まずは簡単にWordPressのデータやWordPressというソフト自体がどこにあるのか、から説明していきましょう。
WordPressのデータがある場所
まず最初に最も基本的な事ですが、あなたが今WordPressで作っているブログやホームページのデータは、あなたのパソコンの中にはありません。データはあなたが契約したインターネット上のレンタルサーバーの中にあります。

WordPressのデータはレンタルサーバーの中にありますよ。
「えっ!? データは自分のパソコンの中のどこかのフォルダ内にあって、それをインターネット上のサーバーにアップロードする時に、WordPressというソフトが何かHTML的なものに変換して送信しているんじゃないの?」と、WordPressを使い始める時は、思い込みがちです。
もちろんブログやホームページの素材になる画像や動画・音楽データ等のファイルは、あたなのパソコンの中にあって、それをアップロードしているのですが、文章やホームページのデザイン構成を定義しているデータは、あなたのパソコンの何処を探しても見つかる事はないでしょう。そもそもWordPressというソフト自体が、あなたのパソコンにインストールされていないのです。
「じゃあ、何処にあるの?」という質問に対しては、最初に記載した様に、あなたが契約したインターネット上のレンタルサーバーの中にあり、WordPressというソフトもレンタルサーバーの中にインストールされているのです。
WordPressというソフトやデータがレンタルサーバーの中にあるという事実は、WordPressを使っている人にとっては当たり前過ぎてあまり説明されていないのですが、初めて使用する人にとっては、なかなか衝撃的な事実なので改めて記載しておきます。
実際にWordPressを使用する時は、インターネットブラウザを使用してサーバーにアクセスして使用するのですが、これはネットワーク上のサーバーの中にある「WordPress」というソフトを、インターネットブラウザというソフトを介して使用しているとイメージすれば、理解し易いかと思います。
WordPressのバックアップをとるタイミング
WordPressのバックアップをとるタイミングは、主に次の2つの時になります。
WordPressの更新前
WordPressのバージョンアップの連絡がくると、すぐに更新したくなりますが、更新には注意が必要です。
バージョンアッップすると、これまで使っていたプラグインやテーマが使えなくなる場合があり、特にメジャーバージョンアップ(バージョンの最初の数字が変わる時で、例えばVer. 4.2がVer. 5.0になるタイミング )の時はWordPressの変更点が多いので、なんらかの不具合が発生する可能性が高いです。
WordPressのバージョンアップの前にバックアップをとっておきましょう。

バージョンアップ前は、バックアップをお勧めします。
WordPressのカスタマイズ前
WordPressの使用に慣れてくると自分好みにカスタマイズしたくなってきます。カスタマイズには、テーマの設定やスタイルシートの記述を変更することになるのですが、テーマのカスタマイズの前にバックアップをとるようにしましょう。
あまり可能性は高くないのですが、画面レイアウトが崩れたりする事があります。一度崩れたものを元に戻す時は大変だったりするので、わずかな手間を惜しまずにバックアップを取る習慣をつけましょう。
WordPressのバックアップをとるべきデータ
WordPressのデータがある場所とバックアップをとるタイミングが分かりましたが、じゃあ、どのデータをバックアップすればよいの?、となるので次にそれを説明します。
バックアップすべきデータは、ズバリ、次の4つになります。
- plugins (インストールしたプラグインのデータ)
- themes (インストールしたテーマのデータ)
- uploads (画像などのデータ)
- データベース (ホームページやブログ等の文章データ、タイトル)

この4つのバックアップをとればいいのね。
WordPressのバックアップでは、普通は、この4つの項目を指して、これらをバックアップしておけば、最悪全てのデータが無くなるようなトラブルがあっても、復活させる事ができます。
plugins、themes、uploadsの3つは、レンタルサーバーのファイルマネージャーやFTPソフトでサーバーを覗いてみると、WordPressをインストールしたフォルダの中に「wp-content」という名前のフォルダがあり、その中に同名の3つのフォルダが保存されています。 WordPressを使用する時はMySQLのようなデータベスソフトをインストールしているのですが、データベースについてはこの中から取り出すので別の場所にあると思ってください。

バックアップの具体的な作業は、plugins、themes、uploadsはフォルダーコピーを行う事になります。。データベースについては、ちょっとやり方が違います。
WordPressのバックアップをとってみよう
では実際にバックアップをとってみましょう。バックアップをとる方法としては、FTPソフトを使用して手動で取る方法と、プラグインをインストールして自動で取る方法があります。
手動でバックアップをとる
FTPソフトでサーバーに接続をすれば、手動でバックアップするのは簡単です。バックアップしたいフォルダーを、画面の右側「リモートサイト」から画面の左側「ローカルサイト」にドラッグ&ドロップするだけです。plugins、themes、uploadsの3つのフォルダをドラッグ&ドロップします。(リモートサイトとはレンタルサーバーの事で、ローカルサイトとは自分のパソコンの事です。)
FTPソフトをインストールしていない場合はこちらの記事にインストール方法を記載しましたので、参考にしてください。
FTPソフトを使ってみよう

次に、データベースをバックアップします。(ホームページやブログ等の、文章データやタイトル)
画面左側に表示されているナビゲーションメニューの[ツール]→[エクスポート]をクリックします。

エスクポート画面が表示されるので、[すべてのコンテンツ]を選んで[エクスポートファイルをダウンロード]を押します。
xmlファイルがダウンロードされます。これでWordPressの手動でのバックアップが完了です。

この他の作業としては、各種設定(一般設定やパーマリンク設定)の内容をメモしておきましょう。面倒なら、スクリーンショットを撮っておくのも一つの手です。

これで手動バックアップが完了です。
プラグインでバックアップをとる(プラグインのインストール)
WordPressには多くのプラグインが用意されていて、バックアップをとるプラグインも用意されています。プラグインを使用すればFTPソフトの知識など要らず、簡単にバックアップを取る事ができます。ここではプラグインを使用してのバックアップの取り方をご紹介します。
バックアップを取るためのプラグインは何種類かあるのですが、こちらでは「All-in-One WP Migration」をご紹介します。今最も人気があるプラグインで「神プラグイン」と言っても過言ではありません。
まずはプラグインをインストールしましょう。プラグインの追加画面で「all in one wp migration」と入力すると、プラグインが表示されるので、[今すぐインストール]をクリックします。

インストールが完了したら[有効化]をクリックします。

以上でプラグインのインストールは完了です。簡単ですね。
プラグインでバックアップをとる(データをダウンロードする)
ナビゲーションメニューの中の、[All-in-One WP Migration]の[エクスポート]をクリックします。

サイトをエクスポートの画面が表示されるので、[エクスポート先]をクリックします。

[ファイル]をクリックします。

ダウンロード準備が整うと、ダウンロードボタンが表示されるので、ダウンロードボタンをクリックするとファイルがダウンロードされます。

これで、バックアップが完了です。
プラグインでバックアップをとる(データをダウンロードしない)
バックアップを取るのことが大事なのは理解できるのだけれど、データが大きくなると、毎回ダウンロードするのは時間がかかるので大変ですよね。All-in-One WP Migrationは、バックアップデータをダウンロードしなくても、バックアップを取ってデータはレンタルサーバーの中に残しておく事ができます。
ナビゲーションメニューの中の[All-in-One WP Migration]の中の[バックアップ]をクリックします。

これまでのバックアップ履歴とレンタルサーバー内に保存されているデータサイズが表示されます。[バックアップを作成]をクリックします。

バックアップを作成中は、この様な画面になります。しばらく待ちましょう。

バックアップが完了すると下の画面になります。[閉じる]をクリックして作業は終わりです。(ダウンロードボタンを押すと、自分のパソコンにバックアップデータをダウンロードできます。)

今バックアップしたデータが増えているのが確認できます。

ダウンロードの手間が省けるので、こまめにバックアップをしておけば安心ですよね。
プラグインでバックアップとる時の注意事項
注意事項として、ナビゲーションメニューの中の[All-in-One WP Migration]の中の[バックアップ]をクリックすると、バックアップ履歴が表示されます。

実は、All-in-One WP Migrationでバックアップを取ると、ダウンロード実施の有無に関わらず、サーバーの中にバックアップデータが、バックアップ作業毎に保存されます。
サーバー内のバックアップデータは自動で削除されることがないので、放っておくとサーバーの容量を圧迫することになります。
バックアップを取る事は大事なのですが、サーバーにデータが積み重なって残る事を覚えておいて、定期的に不要になったバックアップは削除するようにしましょう。
削除は「x」ボタンをクリックすると削除できます。

サーバー内のバックアップデータの存在を忘れないようにする事も大事ですね。